高脂血症(脂質異常症)とは

高脂血症のイメージ写真

血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の値が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールの値が低い状態です。

健康な人の場合、LDLコレステロール値が140㎎/dl未満、HDLコレステロール値が40㎎/dl以上、中性脂肪が150㎎/dlです。この3つの数値のいずれかが逸脱すると脂質異常症になります。また、LDLコレステロール値が120~139㎎/dlの場合を「境界域高コレステロール血症」と呼び、その他の生活習慣病(糖尿病など)の罹患状況を見極めて治療の必要性を判断します。

放置すると動脈硬化を誘発

高血圧などと同じように、初期段階では自覚症状はほとんどありませんので、健康診断(血液検査)で指摘されるケースがほとんどです。しかし、放置していると、動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。

脂質異常症の主な原因

血液中の脂質量に異常が生じる最大要因は、食べすぎ(エネルギーの過剰摂取)です。特に、動物性脂肪の多い食品(肉類や乳製品など)、コレステロールを多く含む食品(鶏卵や魚卵、レバーなど)を食べ過ぎるとLDLコレステロール値が上昇しやすくなります。

高カロリー食品(甘いものなど)の過剰摂取やアルコールの飲み過ぎは、中性脂肪値の上昇も引き起こします。

また、運動不足や肥満、喫煙などは、HDL(善玉)コレステロールの値を下げてしまい、動脈硬化を改善する効果が弱まってしまいます。

この他、遺伝的要因による家族性高コレステロール血症と呼ばれる疾患もあります。これは、動脈硬化への進行が早いので、食事などによる自己管理だけでなく、薬物療法が必要となります。

治療方法

食事療法と運動療法によって生活習慣を改善するとともに、必要に応じて薬物療法を併用します。