骨粗しょう症とは

骨粗しょう症のイメージ写真

老化などが原因となって骨の量が減り、骨が脆くなって骨折しやすくなる病気です。日本国内には1千万人以上の罹患者がいると推計されています。高齢になるほど骨が脆くなるリスクが高まりますので、今後も増加していくと考えられています。

女性に多く見られます

骨粗しょう症は、男女ともに罹患しますが、特に女性に多く見られます。最大骨量が男性に比べて少ないということに加え、骨形成を進める女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が閉経前後を境として低下していくからです。

骨量が減っただけでは自覚症状は出ません。しかし、骨が脆くなるにつれて骨折のリスクが増していきます。骨量が減る前に治療を始めることが重要であり、50歳になる前に、一度は骨粗しょう症の精密検査を受けるようお勧めいたします。当院ではMD法を用いた骨密度検査を行うことができます。

骨量が減少する主な要因

  • 加齢
  • 女性ホルモンの変化
  • 遺伝
  • カルシウム不足
  • ビタミンD不足
  • 日光浴不足
  • 運動不足
  • 喫煙
  • 飲酒
  • カフェイン摂取
  • 食塩や糖分の摂りすぎ
  • ストレス
  • 一部の薬剤

骨粗しょう症の予防方法

最も大切なのは、骨量が最大となる若年期に、骨量をより多くしておくことです。もともとの骨量が多ければ、加齢に伴って骨量が減少しても骨折リスクが少なくなるからです。

元気に生活している若年期には、「高齢期に備えて健康管理を行おう」とは考えにくいものです。しかし、最大骨量を多くしておくことは重要ですので、過度のダイエットや偏食はなさらないよう留意してください。

次に大切なのは、食事を見直し、適度な運動を行うことです。特にカルシウムやビタミンDは積極的に摂取しましょう。カルシウムがおしっこで過剰に排泄されないよう、食塩や糖の摂りすぎにも注意します。さらに、タバコは吸わず、お酒も飲み過ぎないことが大切です。

骨の強さを保つには、適度な運動も重要です。但し、ストレスを感じるほどの激しい運動は、かえって骨量を減少させることがあります。高齢者の場合は、心臓や肺、手足の関節に過度の負担をかけない程度で歩行やジョギング、体操などを行うようにして下さい。

※膝や股関節に変形が見られる方や、他の病気を治療中の方は、必ず主治医と相談のうえで行ってください。また、運動中に身体の異常を感じたときは、すぐに中止し、医師の診断・治療を受けてください。

骨粗しょう症の薬物療法

病状が進んだケースでは、食事や運動に加えて薬物療法を開始します。骨吸収を抑制することによって骨形成を促す「ビスフォスフォネート製剤」、骨の代謝を助ける「活性型ビタミンD3製剤」、女性ホルモンである「エストロゲン製剤」、骨形成を促進して骨量を増やす「副甲状腺ホルモン製剤」などが挙げられます。

骨粗しょう症に伴う背中や腰の痛みがあるときは、骨吸収を抑制するとともに強い鎮痛作用もある「カルシトニン製剤」を用いることもあります。

短期間では服用の効果が出ないことも多いので、医師と相談しながら治療を進めるようにして下さい。