睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群のイメージ写真

十分に睡眠をとっているにも関わらず、日中などの活動時において強い眠気に襲われるなどの症状が出るのであれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)が疑われます。

SASとは、睡眠中に何度も呼吸が停止(1時間あたり10秒以上の呼吸停止が5回以上ある)する、もしくは低呼吸状態(1時間あたり10秒以上、呼吸が50%以下に低下する)にある場合を言い、このような抑制状態が続くと眠りは浅くなっていき、熟睡感が乏しくなっていきます。
そして睡眠時間を十分に確保していたとしても、日中など活動時において強い眠気に襲われるようになるなど、様々な症状がみられるようになるのです。
なお、SASについては主に2つの原因があります。

OSAとCSA

そのうちのひとつが閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。
これは肥満によって首に脂肪がついている、舌が大きいことで喉が塞がる、もともと顎が小さいことが影響して気道の断面積も小さいといったことなどによって、睡眠中に気道が閉塞し、呼吸が一時的に停止してしまう状態を言います。

そしてもうひとつの原因となるのが中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)です。
これは脳からの呼吸命令が出なくなることで呼吸中枢に異常が起きる疾患です。
なお同疾患が原因でSASを発症する患者さまはSAS全体の数%で、このようなケースは心臓機能が低下している方が大半です。

以下のような症状は、SASの可能性もあるのでご相談ください(例)

  • 大きないびきをかいている
  • 日中(活動時)に強い眠気に襲われる
  • 熟睡感がない
  • 記憶力が低下している
  • 夜間に何度もトイレに行く(何度も目が覚める)
  • 起床時に頭痛がする
  • 車を運転中に居眠りをしてしまう
  • ED など

生活習慣病に罹るリスクも増大

OSAやCSAによってSASを発症するようになると、睡眠中のいびき、中途覚醒、不眠などの症状が現れ、また日中など活動している時間帯でも眠気や倦怠感といった症状がみられるようになります。
なお、CSA(中枢性睡眠時無呼吸症候群)によるSASについては、気道の閉塞が原因ではないので、いびきは出ません。

なお、SASを発症すると高血圧症、狭心症・心筋梗塞、不整脈、脳卒中、糖尿病などの循環器系疾患にかかるリスクも健常者と比べて、2~3倍以上に跳ね上がることから速やかな対応が必要です。

検査と治療について

患者さまの訴えや症状などからSASの発症が考えられる場合は、簡易型検査装置によるスクリーニング検査を行います。
これは手の指や鼻の下にセンサーを付けて眠りにつくだけで、いびきや呼吸の状態を確認することができるという使い方が簡単な装置です。そのため検査はご自宅で行います。
その結果、SASと診断されたら治療を開始します。

治療法は様々ありますが、当クリニックでは主にCPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸療法)となります。
これは、専用の鼻マスクを睡眠時に装着する装置で、ある一定の圧力を気道にかけられる空気を送り込むことができる装置です。
ちなみに圧力のかけ方は2つのパターンがあります。
それは一定の圧力で空気を送る場合と無呼吸時にあわせて自動的に圧力が増す場合です。
どちらにしても気道は押し広げられるので、閉塞状態は回避できるようになります。
同療法を用いることで、睡眠時の一時的な呼吸停止状態は解消されます。
その結果、中途覚醒や不眠に悩まされることはなくなっていき、鼻呼吸による睡眠も可能になるので、いびきもおさまるようになります。

なおCPAP療法での治療期間中は定期的に来院し、医師に体調変化や治療状況などを報告する必要があります。
その際に装置の違和感などがあれば、お気軽にご相談ください。